こんにちは、キリカです。突然ですが、皆さんのスマホにはどんなアプリが入っていますか?
アプリってたくさん種類があるので、あのアプリが良いとか悪いとかってなかなか判断しづらいですよね。
また、人のスマホを覗かせてもらう事ってほとんど無いため、そういった情報を知る機会も少ないかと思います。
と言うことで、今回は僕の端末に入っている選りすぐりのアプリを一つ残さず全部紹介します!!!

こんなニーズにお答えします!
- 知らない便利アプリを知りたい
- おすすめのアプリを教えて
iPhoneマニアのiPhoneに入っている全アプリ、紹介
それでは早速僕のiPhoneの中身をひたすら紹介していきます。
文章多めなのでのんびりお読みください。
280blocker
僕がiPhoneを選ぶ理由の一つがこのアプリの存在。
280blockerは広告をブロックするためのアプリです。
簡単な初期設定をするだけで、Safariでのブラウジングに広告がほぼ出なくなります。
その効果は絶大で、他の同ジャンルアプリと比較しても群を抜いたブロック力が自慢。

iPhoneユーザーが一番初めに課金すべき有料アプリ
さて、280blockerですが、先日運営元が別の会社になったそうです。
新しい運営さんが今のクオリティを維持してくれるといいですけど、ちょっと不安なところがあります。

「身内企業の広告だけは許可します」とかされないといいな

新運営さんの今後に期待!
シンプルな設定画面です。一回設定しちゃえば後はほぼ放置でオッケー。

Amazon公式アプリ
Amazonヘビーユーザーなので愛用中。
「Amazonアプリ経由で購入」がポイントアップの条件になっているため、必須。
アプリからだとKindle電子書籍が購入できないのが難点。

「スマホで買って、スマホで読む」ができない

一刻も早く購入可能にしてください

AutoSleepe
AppleWatch連携で「いつ寝たか」、「どのくらいの深さで眠れたか」を自動記録してくれるアプリです。
このアプリのスゴい点は自動記録であること。
寝るときにAppleWatchさえ着けていれば「眠りについたかな?」というのをアプリが自動で判断してくれます。

自分から「睡眠開始」的なボタンを押す必要は無い!
僕はとても寝つきが悪いため、布団に入ってから1時間も眠れないということがザラです。
そのため、「いつ自分が眠りについたか」というデータが自動で記録されることにより翌朝きちんとチェックできるのが便利です。
そして何より、「今日めっちゃ眠い・・・。昨日全然寝てないかも」と感じる日に便利です。
AutoSleepeで睡眠ログを確認すると、「あ、昨夜ちゃんと6時間は寝てるじゃん」と数字で確認することができる。この結果、実際に眠いことは置いておいてちゃんと眠れていたんだという安心感が得られます。
僕が実際に先月取ったログがこれ。1日7時間は絶対寝ようと意識していますが、これを見るとおおよそ達成できているのがわかりますね。
そういった情報が客観的に確認できるとこがメリット!!

僕のように睡眠に不安がある人にはオススメのアプリです。
体重計で毎日記録をつけるように、睡眠も記録に残しちゃいましょう!
Battery Phone
AppleWatchに
- iPhoneのバッテリー残量
- AppleWatchのバッテリー残量
を表示する。ただそれだけのアプリ。

それだけ?

これだけで大違い
これがかなり痒い所に手が届くもので、いちいちスマホを出さなくてもiPhoneのバッテリーがチェックできます。
AppleWatchのスクショです。
写真右下にiPhoneとAppleWatchのバッテリーが表示されてるのがわかりますね。

朝起きてすぐ、AppleWatchをチェック。
「あ、iPhoneのバッテリー少ないな。充電しよう」
とすぐに気づくことができます。
現代っ子にとってiPhoneのバッテリー切れは死活問題。
少しでもそのリスクを減らしたい人に強くオススメです。

GoogleChrome
言わずと知れたGoogleのブラウザ。
基本的にはiPhoneのメインブラウザはSafariを使っています。
しかし、PCでのメインブラウザがChromeを使っている都合、いくつかのウェブサイトのパスワードがChrome内に記録されています。そういったサイトに入る際はChromeを利用します。
また、自分のブログの見た目を確認する際にも、広告非表示ツールが入っていないChromeを使っています。

Discord
ゲーマー御用達の交流アプリです。
僕の使用用途としては完全に「音質の良い通話アプリ」です。
かなり音質が良く、LINE通話などと比べ圧倒的にノイズが少ないです。気心知れた人との通話はすべてこれで行っています。
膨大な量の通話履歴。

Document by Readdle
iPhone、iPadにおいてファイル管理アプリと言ったらDocument By Readdleの右に出るものはいません。
端末内部のファイル、クラウド内のファイル、ネットワークサーバー上のファイルを縦横無尽に一括管理することが可能です。

僕の用途としてはPCからの音楽(mp3)転送に利用しています。
PC内に「共有音楽ファイル」というフォルダを設けてあり、このフォルダ内部の音楽が自動で同期されるよう設定しています。PCでフォルダに音楽を追加すれば、次の瞬間にはiPhone内にも全く同じ音楽ファイルが揃っています。

詳しい手順は以下の記事で紹介してるよ!
feather Lite
Twitterのクライアントアプリです。軽くて動作が速く、シンプルだけど拡張性があってパワフルな機能。
Twitterはついつい見て時間を消費してしまいます。
featherLiteの拡張性を利用し、あえて
- ツイートを見る
- ツイートをする
以外の機能をすべて非表示にし、不自由にすることで制限しています。Twitterを情報収集のみに使いたい方にオススメの活用方法です。

Twitter本家のアプリはアップデートのたびにどんどん使いにくくなる

シンプルで使いやすいTwitterはFeatherLiteで
自分のアカウントのホームタブ以外全てを非表示にするとここまでシンプルに。

Gboard
Googleによる日本語入力アプリです。
使っている理由はズバリ強力な文字変換機能です。
Googleが持つありとあらゆる情報を活かし、
- アニメや漫画のキャラクター名
- 有名人やアイドルの名前
- マイナーな地名
といった普通の変換機能では難しいワードを一発で推測、変換してくれます。
スマホを使う際に文字入力をしない日はありません。毎日の小さなストレスが減少します。

Gmail
説明不要。Googleのメールサービスです。インフラの一種。
GoldPoint
ヨドバシカメラのポイントカードアプリです。
なぜかヨドバシカメラアプリとは独立してアプリになっています。さっさと統合してくれ。

GoogleMap
Googleによるマップアプリです。
以前はこれ一強でしたが、最近はAppleが出しているマップアプリの精度も上がってきたため悩みどころです。
AppleWatchとの連携による道案内は純正マップアプリの方が優れていますが、見やすさや情報量はGoogleMapに軍配が上がります。

Kindle
Amazonの電子書籍サービス、Kindleも絶賛愛用中。
紙の本を全て捨てて電子書籍に移行したため、読みたい本が全部このアプリ一つで読めます。


持っている本を全部電子書籍に買い換えるのは結構お金がかかるけど

どんな時もiPhoneでお気に入りを読めるのは感動!
Kyash
プリペイド型クレジットカードを使った送金、決済サービス、kyash。
今年一番便利だと感じたアプリのひとつです。
「今年は現金を使わないぞ」と決め、店頭での支払いのほぼ全てをkyashによって支払っています。

クレジットカードだと使いすぎてしまいやすい性格なので、先払い式であるkyashのメリットが輝きます。
給料日になったらその月一ヶ月分の食費をチャージ。使いすぎに気付きやすく、また使った分を履歴からすぐチェックできるのも魅力です。

さらにポイント1%還元もあることで本当に便利
このアプリの大躍進のおかげでキャッシュレス化に成功。
ミニマリストとして嬉しい薄い財布への乗り換えに成功しました。
ミニマリスト垂涎の薄い財布、ベルロイノートスリーブの紹介は以下の記事です!
Adobe LightRoom
最も簡単なで優秀なフォトレタッチアプリはLightRoomに決まりです。

当ブログで使用している写真はこのアプリを使っています
簡単な操作で一発レタッチ。
気になる部分があればそこだけマニュアル補正を書ければOK。
写真の傾き、明るさなどが一発で綺麗に整います。

画像を取り込んだ状態が以下。
基本的に自動機能と切り抜きボタンだけで整っちゃいます!

LINE
説明不要、現代社会のインフラ。
MoneyForward
今年初めて導入し、その圧倒的便利さで「今年入れてよかったアプリランキング1位(僕調べ)」に輝いた家計簿アプリ。
連携先が非常に多く、銀行、クレカ、Amazonや楽天のポイントなんかまでその全てを管理してくれる。
有料サービスでは、
- 1年以上前のデータの閲覧
- 残高同期の頻度アップ
- 連携できる口座数アップ
といった機能が解放されます。
多くのユーザーは無料でも十分満足に活用でき、気に入った人は有料サービスでさらに便利になるという、非常にちょうどいい課金システムです。

現在は無料ユーザですが、全く不自由していません

継続1年を超えたら有料会員になる予定です

MyDocomo
ドコモの純正アプリ。通信量チェック用です。
デザインはahamo公式アプリの方がスマートですが、なぜかそちらは(単体では)FaceIDが使えません。こちらはFaceID対応なのでその一点でこちらを使っています。

Rakuten Link
楽天モバイルで無料通話を行うためのアプリです。
メインの回線としてはドコモを使っていますが、サブ回線として楽天モバイルを利用中。
毎月の通信量が1GB未満なら0円で回線を持つことができ、RakutenLink経由ならば電話が無料。
さらに、RakutenLinkは楽天モバイルの通信量カウント対象外なので気兼ねなく使用できます。

radiko
オンラインでラジオを聴けるサービス。
無料会員だと自分のいる地域のラジオしか聞けませんが、昔からラジオを聴いてた身としてはそれが普通なので文句は無いっす。
Youtubeとかに挟まる広告はあれほどイラっとするのに、ラジオで小粋に流れるCMやラジオショッピングはストレスを感じないのはなぜなんでしょうね。

Steam
ゲームプラットフォーム、Steamの公式アプリです。
僕はいわゆるミニマリストです。
でも、Steamゲーが大好物なのでWindowsのゲーミングPCを所有しています。
Steamは頻繁にゲームの割引が行われるため、情報収集が欠かせません。
いつでもパッと開けるようにアプリが必須です。

とはいえ欲しいものリスト入りしてるゲームはセール通知がメールで来るんですが

ヨドバシカメラ公式アプリ
ヨドバシカメラは一番お世話になっている電気屋さんです。そちらの公式アプリ。
別項目で触れていますが、なぜかポイントカード部分だけ別アプリに分けられています。統合してくれ。

#コンパス 戦闘摂理解析システム
3vs3で陣取り合戦をするソーシャルゲームです。
有名ボカロPによる音楽、豪華声優陣によるボイスに彩られた豪華なゲーム。
他作品とのコラボが非常に盛んで、
- 初音ミク
- 文豪ストレイドッグス
- Re:ゼロから始める異世界生活
- STEINS;GATE
- Fate/Stay night [Heaven’s Feel]
- FINAL FANTASY XV
- ライザのアトリエ
といった名だたる作品揃い。
これらのキャラクターを操作して戦えるゲームってなかなか無いですよね!!!

「ソシャゲ界のスマブラ」って言われるほど他ジャンルのキャラが揃って戦います

アークナイツ
ほとんどソシャゲをやらない僕ですが、どハマりしてるのがアークナイツ。
基本的にソシャゲはキリが無いため手を出さないことにしていますが、アークナイツだけは例外。
硬派すぎる世界観と戦略性の深さは他のタワーディフェンスと一線を画しています。

仄暗くシビアな世界観
莫大なエネルギーを秘めた鉱石、「源石」により技術が発達した社会には、影もある・・・。
「源石」は恐ろしい感染症の病原体であり、感染者は隔離や駆逐の対象とされた。
感染者は世界に反旗を翻し、戦いに身を投じていく。
あなたはそんな世界の製薬会社「ロドス・アイランド」の新人ドクターとして戦場に降り立ちます。
不要なキャラがひとりもいない深い戦略性
ソシャゲにありがちな過度なインフレが無いのもアークナイツの良さ。
低レアキャラのみ、配布キャラのみでのクリア報告が多数上がり、「あのガチャキャラがいないと突破不可能」という場面は限りなくゼロに近いです。(ゼロとは言わないが)
テクニックと十分な育成があれば、自力で討伐できない敵はいません。
99%ソロプレイ
アークナイツはソシャゲにありがちな「ランキングシステム」、「レイドボス」といった概念がほぼ無く、ひたすらソロで突き詰めていくゲームです。
高難易度をクリアできるか。そのために育成を重ねていくひたすらにストイックなゲームです。
・・・と言うように、他のソシャゲとは違う硬派なやり込みゲームです。本当にオススメ。

好きすぎてここだけ文章量が多い

オタクなので早口です
ビックカメラ公式アプリ
オンラインショッピングとポイントカードが合わさった便利アプリ。
電気屋の使用頻度がかなり高いため、いつもお世話になっています。
画面右上にある「アプリでタッチ」がすごい機能です。
一部のリアル店舗で商品タグにこのアプリをかざすと、すぐにアプリで情報を確認することが可能です。バーコードの読み取りよりも早くて正確。

全ての店舗に普及してほしい

マクドナルド公式アプリ
言わずと知れたマックの公式アプリ。目的はクーポンです。
- ポテトL 190円
- コーヒーM 120円
これだけのために入れています。マックの利用頻度高いので入れた方が得と判断。

メルカリ・ラクマ
天下のフリマアプリ、メルカリ。
楽天が経営しているフリーマーケットアプリ、ラクマ。
僕は両方愛用しています。
僕がミニマリストになれた大きな理由がメルカリやラクマといったフリマアプリの存在。
モノを捨てるのではなく売ると言う選択肢が増え、「捨てるぐらいなら持っていようか」と思っていたものを換金することができるようになりました。
ラクマの魅力はメルカリよりも低い手数料。現在は販売額の6%が手数料であり、メルカリより4%低いです。
iPhoneやパソコンなど高額なものはメルカリよりこちらを使います。

10万円のモノを売ったら4000円差が出るので。
メルカリの魅力は売れるまでの速さ。
メルカリの方がユーザーが多いため、出品するとすぐに多くの人に見てもらうことができます。
金額の低いモノはメルカリでサクッと換金しちゃいます。
写真並べて見ると、まあUIそっくりですね。


りそな
りそな銀行の公式アプリです。
まあこの辺は紹介しなくても必要な人の端末には入っているのではないでしょうか。

楽天市場
最近僕の中でアツい楽天のショッピングアプリ。
あらゆるサービスを全部楽天に統一するととてもお得になります。

いわゆる楽天経済圏にどっぷり浸かってます

三井住友カード
Amazonクレジットカードを管理するアプリ。
クレカ管理のアプリはいざという時に入ってないと結構困るのでちゃんと入れてあります。

Yahoo乗換案内
電車、バスなどの乗り換えを調べられるアプリです。
アプリとして入れておかなくてもWebページでも調べることはできます。
しかし、
「乗り換え時間ギリギリ!次どの乗り場行けばいいの?!」
と言う非常事態には使い慣れてるアプリでサッと調べるのが焦らず一番早いです。
他にも同様の機能を持つアプリはいろいろありますが、Yahooが一番調べやすくて見た目も綺麗。
カラフルなアイコンとシンプルな情報で一瞬で情報が把握できます。

まとめ
これが現在僕のスマホに入っている全てのアプリです。
この記事を通して一つでも皆さんが知らないアプリに興味を持っていただければ嬉しいです。