FractalDesignのRidgeをガチレビュー!超小型ゲーミングPCを自作して分かったRidgeの魅力

この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、青山キリカです。今回はFractalDesignの新作小型ケース、「Ridge」を使って小型のゲーミングマシンを作成していこうと思います。

僕は現状2台のノートパソコンを持っていて、多くのタスクに関しては造作なく対応ができます。しかし、最近はAI絡みで技術が進み、大きなパワーを出せるGPUを搭載したパソコンが欲しいところ。

省スペースで、でもほしい時には無限のパワーを出せる。そんな端末を作ってみよう!

でも、PCの小型化って本当にお金がかかります。

友達
友達

専用のSFX電源、miniITX…

管理人
管理人

競合相手が少なくて値段が下がりづらい揃えることになります

しかも、狭くて窮屈な分廃熱面では確実に不利。同じパーツならスカスカの大型ケースに入れたほうが風通しが良くて快適です。

ノートパソコンじゃ物足りない。でも大型マシンは持ちたくない。コスパは悪くてエアフローも悪い。組み立ても大変だし…。

そんな山のような障害を乗り越えた先にあるのが…小型PCのロマンです。

今まで使っていたPCより一代前もminiITXで作っていたことを思い出しました。実は紹介記事を書いているのでよかったら併せてお楽しみください。

スポンサーリンク

パーツ選び

それでは今回チョイスした珠玉のパーツをご紹介。Ridgeは(海外では先に販売されてはいたものの)新発売ということもあり、どのくらいのサイズ感であればパーツが十分に入るかという情報が出そろっていない部分があります。当記事を参考にしていただければ幸いです。

PCケース Fractal Design Ridge

グラボが先かケースが先か。

グラボが入るケースを買うか、はたまたケースに入るグラボを買うか。

今回は、おしゃれすぎる小型ケースを複数出しているフラクタルデザインのRidgeをチョイス。パーツ選びをしている段階ではちょうど国内発売直前で予約受付中。まさに神タイミング。

ケースの第二候補は同じくフラクタルデザインのEra ITX。miniITXのおしゃれケースとして古くから親しまれている名品です。普及している製品なので避けましたが、小型ケースはやはりワクワクしますね。

GPU RTX 4070 VENTUS 2X

AIを動かす環境を整えるにはVRAMの大きさが命。その場合はAMD系のグラフィックボードが有力候補となりますが、僕は互換性を気にしてNVIDIA系グラフィックボードしか選んでいません。(あくまで個人の趣味です)

最新のRTX4000番台のざっくりとした値段、必要なワット数を調べてみると、おおよそ以下の値に。

名称ワットVRAM金額
4070200W12GB10万
4070Ti285W12GB12万
4080320W16GB17万

VRAMの数値が大きくなるのは4080からですね。今回は予算の都合でそこまで出せないので、4070か4070Tiかの2択となります。性能で見ると、無印からTiへの伸び幅が著しく、2万円上乗せしてTiにするのはコスパ的にはグッドな選択肢だと考えられます。

今回僕が優先したのはワットパフォーマンス。ワットパフォーマンスは消費した電力に対してどれほどのパワーを出せたかという尺度での評価です。4070は低電力で高いパワーを出すことができ、素晴らしいワットパフォーマンスを誇ります。

管理人
管理人

電気がちょっとお高い現在、電気代を控えつつパワーが出せるの強み!

また、4070Ti以降はトリプルファンのものがほとんどですが、4070はデュアルファンでデザインされているものも多いです。小型ケースでの作成では、窒息・配線難易度を考慮し、デュアルファンを選べる4070は魅力的と言えるでしょう。

といった都合で、今回は4070を搭載することとした。

GPUはブランドをあまり気にしないため、手ごろな価格だったMSIをチョイス。

CPU Core i7-13700KF

ケースやグラボには選択肢が多く迷ってしまいますが。自分にとってCPUは一切の躊躇なく選択できるパーツです。

  • Intelがいい
  • i9はオーバースペックかな
  • GPUは搭載するからFモデル(内蔵グラフィックなしモデル)でいい
  • CPUパワーでゴリ押しする作業があるから、K付きモデル(無印よりワンランク強い)
  • 出来たら最新世代がいい(ただし、リリースしたての最新世代は対応マザーボードが少なく、高額になりがち。その際は型落ちが賢い)

上記の理由でざっくりCore i7 13700KFと決まりました。一瞬ですね。結果的にはCPU周りの排熱が弱いため、K無しモデルにして安定感を選んでも良かったかもしれません。

マザーボード B760M-ITX/D4 WiFi

Ridgeの仕様に合わせ、小型サイズの規格であるminiITXからチョイスします。載せるCPUは既に決まっているため、それに合うソケットから選ぶ必要があります。

高級なモデルを選ぶと安定感が増したりインプットできる端子が増えるのかと思いますが、基本は最安値モデルを使っています。

ただし、このモデルだとRidgeのフロントパネルにあるType-C端子が利用できません。内部から引っ張ってくる特殊なケーブルをつなぐか、おとなしく高級モデルを購入しましょう。

ストレージ WDS100T3X0E-EC

今回のケースであるRidgeには2.5インチSSDを搭載するスロットはいくつか備わっています。しかし、電源周りの配線が極めてタイト。なので、可能であればM.2のSSDひとつで済ませるのが望ましいです。

友達
友達

M.2ならマザーボードに突き刺すだけでケーブルレス

今はメモリとストレージが奇跡的な金額まで値崩れしています。ということで張り切って大きいものを積みます。

今回はWDの1TBをチョイス。同規格でも安価なモデルは転送速度が低いものもあるため、カタログスペックとお値段を見比べつつ選択してください。

メモリ CORSAIR DDR4-3200MHz

最近は「Windowsが存在するだけでメモリ8GB、ストレージが100GB食われる」って時代なので、16GBではなく余裕をもって32GBを買うことが多いです。

選ぶのはある程度好きなブランドで買っちゃっていいと思います。

管理人
管理人

個人的にはSamsung、Crucial、Corsairの三択になることが多い

DDR3,4,5…と規格があり、マザーボードによってどれに対応しているかが決まるため注意してください。マザーボードのグレードを上げるとより良いメモリ規格に対応します。

今回は安価なマザーボードなのでDDR4でした。ヘビロテしているCorsairのメモリを購入。

電源 SF850L

Ridgeはサイズの制約から基本的にSFX電源しか入りません。SFX電源はマジで高いです。お覚悟を。

電源の選び方は個人的に以下の2点を押さえています。

  • SFX電源は音が大きくなるから高級品を選べ
  • 必要なケーブルのみで構築できるプラグイン式を選べ

電源って目立つ箇所ではないんですが、安価な電源は動作音がうるさいというレビューをよく見かけます。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

Corsairは静かだと聞きますし、実際に使っていても快適で安定しています。(僕は自作を始めてからずっとCorsairしか使っていないため、偏った意見だということは重々承知してますが…)

友達
友達

家にCorsairの空き箱がいくつか転がっているよ

また、大事なのはプラグイン式を選ぶこと

一般的な電源は大量のコードが全部本体に固定されていますが、プラグイン式は抜き差しが可能で、必要なケーブルだけを利用できます。小型PC作成時にはケーブル一本の干渉が非常にシビアなので、最低限の本数だけ利用できるプラグイン式を選ぶと恩恵が大きいです。逆に大型ケースの場合、片面をガラス張りにして中を美しく見せたいという要望も多いはず。そういった方にもケーブルがごちゃつかないプラグイン式がおすすめ。

電源容量計算はドスパラさんの簡易電卓が好き。とりあえずこれをポチポチしながら必要な電源容量をざっくり見積もっています。

電源容量計算(電源電卓)電源の選び方|ドスパラ通販【公式】
電源容量計算(電源電卓)電源の選び方 BTOパソコンの通販ならドスパラ【公式サイト】をご利用ください!BTOパソコンを中心としたカスタマイズパソコンの通販サイトです。パソコンショップも全国展開中!!

必要な容量ギリギリで用意すると、負荷をかけた際に爆音が鳴り響きます。必要な容量より1.5倍ほどのサイズで用意することで、ゆとりが生まれ、省電力で静かに動作するようです。

管理人
管理人

面白いことに、何台か作っていると電源容量の見積もりが暗算でできるようになります。

ということで今回は上記の条件にぴったりなCorsairのSFX電源850Wをチョイス。もちろんプラグイン式。

CPUファン NH-L9i-17xx

すっかり忘れていましたが、KFモデルのCPUなのでCPUクーラーを買う必要がありました。RidgeのCPUファン許容高は70mmまでなので、吟味する必要があります。また、小型ケースの宿命である窒息と戦うため、静かで高性能なものを選びたいですね。

ということで今回は大奮発。高級CPUクーラーの代名詞であるNoctua製のロープロファイルクーラーを購入しました。高さ37mmなので組み立てにも余裕があります。

友達
友達

Noctua高い!!!!!

SSDヒートシンク

後ほど判明しますが、マザーボードにはSSD用のヒートシンクが同梱されていません。このままだと爆熱でお陀仏なのでSSD用の簡易ヒートシンクを追加購入しました。

お守りとして買ったのですが、装着してみるとヒートシンクがほんのり温かくなっていたため、きちんと排熱に貢献しているようです。買ってよかった。

FractalDesignのRidgeで小型PCを組み立て

パーツが一式そろいました。さぁ作っていきましょう!!!

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

まずはマザーボードのB760M-ITX/D4を開封。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

WiFi用のでかいアンテナが目立ちます。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

CPUを載せていきます。i7-13700KFを開封。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

いつの世代からかCPUが正方形寄りから縦長の長方形になりましたね。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

他にマザーボードに載せるものも一気に開けていきましょう。メモリも開封。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ヒートシンクが搭載され、少し厚みのあるデザインとなっています。このわずかな厚みのせいで後ほど挿入が困難になったため、薄いデザインのものが良いかもしれません。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

SSDも開けていきましょう。M.2は箱までコンパクトですね。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

パッケージを開封。

M.2はマザーボードに直接差し込んで電源を得るため、電源ケーブルに余計なケーブルを指す必要がない点も魅力的ですね。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

さくさくっとマザーボードに各パーツを載せていきます。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

続いてCPUクーラーを開けていきましょう。Nocutaのクーラーを使うのは初めてなので緊張しています。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

開封。各パーツがきちっと収まっていて、高級感を感じます。まぁ実際高級ですし…。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

CPUクーラーをがっちゃんこ。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

PCケースを開封。今回の本筋であるFractalDesignのRidgeです!箱が小さい!

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

開封。アクセサリーの箱が登場。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

驚異的な小ささのケースが登場。ガムテープ一つと比較してこのサイズ感!

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

アクセサリーの箱を開封。説明書、本体の脚が飛び出してきました。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

脚は本体にネジ止めして使います。横置き、縦置きでも使えるデザイン。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

説明書はページ数が多く、各パーツの細かい仕様や組み立て方、配線時のおすすめルートまで記載されていました。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

それではケースの各パーツをばらしていきましょう。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

側面パネルから外していきましょう。背面のネジを一つ緩めれば引っ張るだけで外せます。指で回せる大型ネジなので工具レスで簡単にメンテナンスできます。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

同様の手順で反対サイドのパネルも取り除いてみました。今回は写真を撮る都合上ちまちま外していますが、組み立て作業時は全パネルを外すのが楽です。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

フロントパネルは磁石固定なので強めに引っ張れば外れます。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

忘れずにマザーボードのI/Oパネルをはめ込んでおきましょう。

友達
友達

I/Oパネルはめ忘れは毎回やらかす

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ボトムパネルを外します。ここは四つのネジで固定されているためドライバーを用いて外します。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

このケースはスペースの制約上、マザーボードに対して直にグラフィックボードを接続しません。間にライザーケーブルを挟みます。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ライザーケーブル兼中央部の柱を外したため、まるまる外枠だけが残りました。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

マザーボードをセットします。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

マザーボードとフロントパネルを接続中。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

続いて電源をセットしていきましょう。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

プラグイン形式なので、購入直後は何のケーブルも刺さっていない状態です。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

電源をセットする際には、まずケース付属のブラケットを電源に固定します。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ブラケットに固定が完了したら、続けてブラケットをケースに固定します。電源端子がケース下方向を向いてしまうため、付属のL字コネクタでケース背面方向へ伸ばします。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

マザーボードをがっちゃんこ。電源の間を通しながらマザーボードとケースのフロントパネルを配線するだけでスペースがかつかつになってきました。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

お次はグラフィックボードをセット。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

グラフィックボードを設置するため、トップパネルを外しました。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ライザーケーブルをマザーボードにはめ込み、反対サイドにグラフィックボードを差し込みます。今回はダブルファンのグラフィックボードだからよかったものの、トリプルファン搭載のグラフィックボードを載せる場合はさらにスペースに余裕がなくなります。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ボトムパネルを取り付けて立たせてみました。配線は途中ですが、全体的にキュッと締まったスリムな収まりです。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

横から見るとケーブルが溢れています。

管理人
管理人

これを無理なく押し込むのは相当難しいのでは?

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ケーブルが見えない背面からの写真。お望み通りのコンパクトPCが今ここに!

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

とりあえずざっくり配線で動作確認。無事に起動することを確認しましたが、ヒートシンクの分だけメモリが厚く、CPUクーラーとわずかながら干渉してしまっているよう。結果まっすぐ挿入できておらず、メモリが一枚認識しませんでした。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

また、簡単なベンチマークを行ったところ、M.2SSDがすさまじい熱を放っていました。なのでヒートシンクを追加購入。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

熱伝導率の高いジェルシールでM.2にヒートシンクを貼り付ける仕組みです。また、同時にネジでも固定できるため、ズレづらく安定感があります。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ヒートシンクを貼り、メモリの位置が干渉しないよう微調整。できるだけ配線を整えたら完成です。正直言って配線作業が本編といっても過言ではありませんでした。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

側面のパネルは肉抜きされていて柔らかいため、中のケーブルがきれいに収まっていないとその部分だけパネルが膨らんでしまいます。今回は無事に美しい配線ができました。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る

ベンチマーク結果

みんな大好きFFXVベンチマークによる結果がこちら。

グラボの発熱よりもCPUの発熱がちょっと目立ちますね。負荷が大きい作業は基本的に長時間やらないので大丈夫かと思いますが、水冷への換装も考えたほうが良いかもしれません。

他パーツも少しホカホカではありますが問題なしの範疇かと思います。

FractalDesignのRidgeで超小型ゲーミングPCを作る
友達
友達

側面のパネルが簡単に外せるため、どうしても高負荷の処理を動かしたいときはパネルを外して温度を下げているよ

まとめ

ということで、Fractal DesignのRidgeを用いた小型ゲーミングパソコンの構築に関するお話でした。

Ridgeはまるで空気清浄機くらいの、良い意味での「パソコンらしからぬ存在感の無さ」を持つケースです。配線難易度はかなり高く、チョイスできるパーツの幅もかなり狭めでも、完成したマシンには確かな愛着が湧きます。

ぜひ、作成してみてください。